いまさら聞けない!有価証券ってなんのこと?

いまさら聞けない。有価証券ってなんのこと? | 行政書士アイリス合同事務所

いまさら聞けない。有価証券ってなんのこと?
投資の基本を分かりやすく解説

株式や債券、ファンドなど、多様な「有価証券」の基礎知識

はじめに:投資の世界への第一歩「有価証券」

ニュースや経済番組で「有価証券」という言葉を耳にすることは多いですが、具体的に何を指すのか、いまいちピンとこない方もいるかもしれません。有価証券は、投資の世界の基本的な要素であり、私たちの生活にも深く関わっています。

このページでは、有価証券が具体的にどんなものなのか、その種類や特徴、そしてなぜ金融商品取引法(略して「金商法」)で厳しくルールが決められているのかを、分かりやすく解説します。

有価証券とは?その定義と基本的な考え方

「財産的価値を表す紙の証書、またはそれに準ずるもの」

有価証券とは、簡単に言うと「財産的な価値(お金や権利など)を表す紙の証書、またはそれに準ずるもの」です。この証書を持っていることで、その財産的な価値を主張したり、他人に譲り渡したりすることができます。

例えば、会社の株式を持っている人は、その会社のオーナーの一人として利益の一部を受け取ったり、会社の意思決定に参加する権利を持っています。この株式という紙の証書が、その権利を証明しているわけです。

なぜ「有価」なのか?

「有価」とは「価値がある」という意味です。有価証券は、それ自体が価値を持つわけではなく、その証書が表す財産的な価値(例えば、会社の価値や、お金を借りたことへの返済の約束など)があるからこそ、「価値のある証券」として扱われます。

有価証券の主な種類

有価証券には、金融商品取引法(金商法)によって様々な種類が定められています。大きく分けて、「第一項有価証券」と「第二項有価証券(みなし有価証券)」があります。

分類 種類 具体例 ポイント
第一項有価証券
(伝統的な有価証券)
株式 株式会社の株式、新株予約権証券など 会社の所有権の一部を表し、株主としての権利(配当、議決権など)があります。
債券 国債、社債、地方債など 国や企業などが資金を借りる際に発行する借用証書のようなもので、利息を受け取ったり、満期に元本が返済されたりします。
第二項有価証券
(みなし有価証券)
集団投資スキーム持分(ファンド持分) 投資信託の受益証券、匿名組合契約に基づく権利など 複数の投資家からお金を集めて、専門家が運用し、その利益を分配する仕組み(ファンド)の権利です。
信託受益権 不動産信託受益権など 不動産などの財産を信託銀行などに預け、そこから得られる利益を受け取る権利です。特に不動産信託受益権は、不動産を証券のように取引できるようにしたものです。
電子記録移転権利 セキュリティトークン(ST)など ブロックチェーン技術を使って、株式や債券などの権利をデジタル化したものです。

この他にも、様々な種類の有価証券が存在し、金融市場の多様なニーズに応えています。

なぜ有価証券は法律で厳しくルールが決められているの?

有価証券の取引は、金融商品取引法(金商法)によって厳しくルールが決められています。これは、次のような大切な目的のためです。

  • 投資家をしっかり守るため: 有価証券の取引には、価格変動のリスクなど様々な危険が伴います。金商法は、投資家が十分な情報を得て、納得した上で取引できるように、事業者に対して情報開示や不適切な勧誘の禁止などを義務付けています。
  • 金融市場を健全で公平に保つため: 公正な取引が行われ、市場全体の信頼性が保たれることで、企業はスムーズに資金を調達でき、投資家も安心して投資できます。
  • 無許可で仕事をするのを防ぐため: 有価証券の取引を「事業として」行うには、国の許可(登録)が必要です。無許可で業務を行うと、非常に重い罰則が科されます。

このように、有価証券に関するルールは、投資家と金融市場を守るための大切な役割を担っています。

まとめ:有価証券は投資の基本

有価証券は、投資の世界の基本的な要素であり、その種類は多岐にわたります。それぞれの有価証券が持つ特性やリスクを理解することは、賢い投資を行う上で不可欠です。

もし、有価証券に関する取引を事業として検討されている場合は、金融商品取引法に基づく登録が必要となる場合がありますので、必ず専門家に相談し、適法な手続きを行うようにしましょう。

お問い合わせ

「不動産信託受益権」(第二種金融商品取引業登録)に関するご相談は、
お電話またはお問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。

お電話でのお問い合わせ

090-7258-1122

受付時間:平日 9:00 - 18:00

お問い合わせフォーム

フォームで問い合わせる