「募集」と「私募」の違いって?

募集と私募の違いを教えて! | 行政書士アイリス合同事務所

「募集」と「私募」の違いを教えて!
投資家から資金を集める際の重要な区分

金融商品取引法が定める、資金調達と投資家保護のルールを解説

はじめに:資金調達の二つの方法

企業やファンドが投資家から資金を集める際、大きく分けて「募集」と「私募」という二つの方法があります。これらの方法は、金融商品取引法(以下「金商法」)によって明確に区別されており、それぞれ異なるルールが適用されます。

このページでは、「募集」と「私募」が具体的にどのようなものなのか、その違いとそれぞれの特徴、そしてなぜこの区別が重要なのかを分かりやすく解説します。

1. 募集(Public Offering)とは?

募集とは、金商法第2条第3項に定義されており、「有価証券の取得の申込みの勧誘のうち、多数の投資家(50名以上)に対して、広く一般に、均一な条件で行われるもの」を指します。

簡単に言うと、「広く一般の人たちから、たくさんの資金を集める方法」です。

主な特徴

  • 対象投資家: 不特定多数の投資家(50名以上)。
  • 広告の可否: テレビCM、新聞広告、インターネット広告など、広く一般に向けた広告活動が可能です。
  • 情報開示義務: 投資家保護のため、金融庁への届出(有価証券届出書など)や、目論見書の作成・交付など、非常に厳格な情報開示が義務付けられています。
  • 規制の厳しさ: 多数の投資家から資金を集めるため、規制が最も厳しく、金商法上の「第一種金融商品取引業」の対象となることが多いです。

主な例としては、新規上場株式(IPO)の公募や、証券会社で広く販売される公募投資信託などが挙げられます。

2. 私募(Private Placement)とは?

私募とは、金商法第2条第4項に定義されており、「有価証券の取得の申込みの勧誘のうち、特定の少数の投資家(50名未満)に対して、限定された条件で行われるもの」を指します。

簡単に言うと、「特定の限られた人たちから、資金を集める方法」です。

主な特徴

  • 対象投資家: 特定の少数の投資家(50名未満)。主にプロの投資家(機関投資家、特定投資家など)や、富裕層が対象となることが多いです。
  • 広告の制限: 広く一般に向けた広告活動は厳しく制限されており、個別の勧誘が中心となります。
  • 情報開示義務: 募集に比べて情報開示義務は緩和されますが、投資家に対しては、商品のリスクや特性に関する適切な説明が求められます。
  • 規制の厳しさ: 対象者が限定されるため、募集に比べて規制は緩和されますが、金商法上の「第二種金融商品取引業」の対象となることが多いです。

主な例としては、私募ファンド(不動産ファンド、ベンチャーファンドなど)の募集や、不動産信託受益権の私募などが挙げられます。

「募集」と「私募」の主な違い(比較表)

両者の違いをまとめると以下の通りです。

項目 募集(Public Offering) 私募(Private Placement)
対象投資家数 50名以上(不特定多数) 50名未満(特定の少数)
広告の可否 可能(広く一般向け) 原則不可(限定的勧誘)
情報開示義務 厳格(有価証券届出書、目論見書など) 緩和されるが、適切な説明は必要
規制の厳しさ 厳格(第一種金融商品取引業の対象が多い) 緩和(第二種金融商品取引業の対象が多い)
主な業務例 新規上場株式の公募、公募投資信託の販売 私募ファンドの募集、不動産信託受益権の私募

なぜこの区別が重要なのか?

「募集」と「私募」の区別は、資金を調達する事業者にとっても、投資家にとっても非常に重要です。

  • 事業者にとって: 自身の資金調達がどちらに該当するかを正確に判断し、必要な登録(第一種または第二種金融商品取引業)を済ませることで、無登録営業による重い罰則(個人には5年以下の懲役か500万円以下の罰金、法人には5億円以下の罰金)を回避できます。また、それぞれの方法に課せられる厳格なルール(情報開示、広告規制、顧客保護など)を遵守するためにも、正確な理解が不可欠です。
  • 投資家にとって: 自分が投資しようとしている商品が、どのようなルールに基づいて販売されているのかを理解することで、その商品のリスクや特性をより深く把握し、安心して投資を行うことができます。

このように、募集と私募の区別は、金融市場の透明性と投資家保護を確保する上で、欠かせないものです。

お問い合わせ

「不動産信託受益権」(第二種金融商品取引業登録)に関するご相談は、
お電話またはお問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。

お電話でのお問い合わせ

090-7258-1122

受付時間:平日 9:00 - 18:00

お問い合わせフォーム

フォームで問い合わせる