みなし有価証券(二項有価証券)とは?どんな種類があるの?

みなし有価証券(二項有価証券)とは?どんな種類があるの? | 行政書士アイリス合同事務所

みなし有価証券(二項有価証券)とは?
どんな種類があるの?

投資家保護の根幹をなす概念と、その多様な種類を解説

はじめに:金融市場の多様化と「みなし有価証券」の登場

現代の金融市場では、株式や債券といった昔ながらの金融商品だけでなく、様々な形の投資商品が出てきています。これらの新しい商品の中には、見た目は「証券」ではないけれど、実質的には投資と同じような性質を持つものがあります。金融商品取引法(略して「金商法」)は、投資家をしっかり守るために、こうした商品を「みなし有価証券」として法律のルールで扱うことにしました。

このページでは、「みなし有価証券」が具体的にどんなものなのか、そしてどんな種類があるのかを、分かりやすく説明します。

「みなし有価証券(二項有価証券)」の定義と背景

「みなし有価証券」とは?

「みなし有価証券」とは、その名前の通り、「本来は紙の証券ではないけれど、金融商品取引法という法律の上では、証券と同じように扱われる権利」のことです。金商法第2条第2項に書かれているので、別名「二項有価証券」とも呼ばれます。

これは、投資家からお金を集めて運用し、その利益を分けるような投資の性質を持つ商品について、たとえ紙の証券の形をとっていなくても、実質的に証券と同じような働きをする場合に、投資家を守るために金商法のルールを適用するためのものです。

導入の背景:抜け穴防止と投資家保護

「みなし有価証券」という考え方が生まれた背景には、金融商品の種類がどんどん増えて、複雑になってきたことがあります。昔の金商法では、紙の証券として発行されるもの(株や債券など)が主なルールの対象でした。しかし、新しい投資の仕組みが次々と出てきて、証券の形はしていないけれど、実際には投資家からお金を集めて運用する商品が増えていきました。

もしこれらの商品がルールの対象外だったら、投資家を守るための網の目をくぐり抜けて、ずるいやり方や詐欺のような行為が行われる危険が高まります。そこで金商法は、「横断化・柔構造化」という考え方に基づいて、紙の証券ではない権利でも、投資の性質があれば広くルールの対象にすることで、ルールの抜け穴を防ぎ、投資家をしっかり守ることを目指して「みなし有価証券」という考え方を取り入れました。

「みなし有価証券」の主な種類

「みなし有価証券」には、様々な種類があります。ここでは、代表的なものをいくつかご紹介します。

種類 具体例 ポイント
信託受益権 不動産信託受益権など 不動産などの財産を信託銀行などに預け、そこから得られる利益(賃料など)を受け取る権利です。特に不動産信託受益権は、不動産を証券のように取引できるようにしたもので、このページでも度々触れています。
集団投資スキーム持分(ファンド持分) 匿名組合契約に基づく権利、投資事業有限責任組合の持分など 複数の投資家からお金を集め、特定の事業に投資し、その利益を分配する仕組み(いわゆる「ファンド」)の権利です。
合同会社・合名会社・合資会社の社員権 特定の事業への出資を通じて得られる権利 最近では、ブロックチェーン技術を使った「電子記録移転権利(セキュリティトークン)」というデジタル証券の形でも発行されることがあります。
特定のデリバティブ取引 電子記録移転権利を対象としたデリバティブ取引など デリバティブ取引は、通常は「第一種金融商品取引業」の対象ですが、一部の特殊なデリバティブ取引は「みなし有価証券」として第二種金融商品取引業の対象となります。

これらの権利の取引を「事業として」行う場合、原則として金商法に基づく「第二種金融商品取引業」の登録が必要となります。

なぜ「みなし有価証券」の理解が重要なのか?

ご自身の事業が「みなし有価証券」の取引に該当するかどうかを正確に判断することは、非常に重要です。なぜなら、これに該当する業務を「事業として」行う場合、金商法に基づく登録が必要となり、登録せずに業務を行うと、「無登録営業」として非常に重い罰則が科されるからです。

  • 個人への罰則: 5年以下の懲役もしくは500万円以下の罰金、またはその両方
  • 法人への罰則: 5億円以下の罰金

この厳罰は、投資家を詐欺的な行為から守り、金融市場の健全性を保つためのものです。ご自身の事業が「みなし有価証券」の取引に該当するか少しでも疑問がある場合は、必ず専門家に相談し、リスクを回避することが重要です。

お問い合わせ

「不動産信託受益権」(第二種金融商品取引業登録)に関するご相談は、
お電話またはお問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。

お電話でのお問い合わせ

090-7258-1122

受付時間:平日 9:00 - 18:00

お問い合わせフォーム

フォームで問い合わせる